生活習慣に関するバイオマーカーを研究するヘルスケアシステムズの研究員による、国内海外のバイオマーカーや生活習慣に関わる学術論文をまとめました。

BDNF

BDNF
脳由来神経栄養因子(BDNF, Brain-Derived Neurotrophic Factor)は、神経細胞の成長、分化、維持、そしてシナプスの可塑性に関与する重要なタンパク質で、神経系の健康にとって欠かせない役割を果たします。BDNFは、特に中枢神経系(CNS)で発現しており、神経細胞間の情報伝達の強化や新たな神経回路の形成に寄与します。また、BDNFは、学習や記憶、感情の調節にも関与しており、精神的健康や認知機能において重要です。ストレスや運動、食事などの環境要因がBDNFの分泌に影響を与えることが知られています。
論文タイトル:
Early Life Stress Affects Bdnf Regulation: A Role for Exercise Interventions
筆頭著者と所属:
Taylor S Campbell, Department of Psychology, University of Toronto, Canada Katelyn M Donoghue, Department of Psychology, University of Toronto, Canada Urmi Ghosh, Department of Psychology, University of Toronto, Canada Christina M Nelson, Department of Psychiatry, University of California, San Francisco, USA Tania L Roth, Department of Psychology, University of Toronto, Canada
雑誌名:
International Journal of Molecular Sciences
概要:
本研究は、短時間の高強度運動が健康な男性における末梢のBDNF(脳由来神経栄養因子)レベルに与える影響を、体力の個人差を考慮して調べたものです。結果として、高強度の運動がBDNFを増加させることが確認されましたが、その増加の程度は参加者の体力レベルに依存していることが明らかになりました。体力が高い個体ほど、運動後のBDNFの増加が顕著であったことが示唆されています。これは、BDNFの増加が神経可塑性や認知機能の改善と関連している可能性があることを示唆しています。
出典情報:
Antunes BM, Rossi FE, Teixeira AM, Lira FS. Short-time high-intensity exercise increases peripheral BDNF in a physical fitness-dependent way in healthy men. J Sports Sci. 2020 Feb;20(1):43-50. doi: 10.1080/17461391.2019.1611929. PMID: 31057094. PubMed